国際送金と銀行支店名
こんにちは。2011年から中国に住んでいる対米不動産投資家中山道子です。なぜ、中国に?と聞かれますが、しばらく前から、the new world order (新しい世界秩序)は、望むと望まないとにかかわらず、米国中心というこれまでのパックス・アメリカーナではなく、今後は、米国と中国との相互関係を基調として展開していくのだろうなと感じるようになり、その流れを体感してみたくなったのです。
この数年で感じるのは、両国のラブラブ振り。政治では、お互い、譲れないところを持っており、頻繁に、対立しあったり、批判しあったりしていますが、それでも、その実の両国の交流ぶりの深化には、目を見張るものがあります。
たとえば、中国政府は、ここしばらく、中国人の中国語教師を、米国の公立学校に派遣するということを、主として自己負担でやっています。露骨なことに、ほかの国に対しては、これは、まったくやっていないことで、他方、米国側は、自国の語学教育の予算が捻出できないため、これを大変歓迎しており、結果、現在、中国語学習熱は、米国内で、大きく広がっています。
今は、昔のように、中国系移民が多いエリアだけではなく、ワシントンや、テキサスといったようなところでも、なんと、中国語イマージョン(通常、その言語だけを使って教える)の公立小学校が出てきている状況。資産のある教養層においては、親がまったく中国と関係なくても、中国人のオーペアさん(au pair、文化交流のために外国人を家庭に受け入れ、子供の面倒を見てもらうかわりに学校に行かせる)を雇い、家庭では、子供に、中国語だけを話させる、といった教育をしているような家庭も、出てきました。
また、米国側も、中国への留学生を増やすということで、クリントン元国務長官らが音頭を取って非営利団体を作って、盛んに寄付集めもしています。この財団なんかは、政財界要人の水面下・非公式交渉や、両国を行き来するための場、さらには、将来の人材をリクルートするためのプールとしても、大きな意味を持っていくのでしょう。
中国も、日本の高齢化を後追いするような形で、経済成長が鈍化する可能性があると指摘されており、また、米国も、国内外に大きな問題を抱えていますが、私からは、中国人と米国人というのは、そのフロンティア精神、起業家精神において、大変類似の考え方をする人たちに見えます。
もちろん、中国人は、家族や親戚単位、米国人は個人単位といった違いはあるのですが、、、
これら二つの超大国が、今後も、内外にトラブルを抱え、あるいは、引き起こす(?苦笑)なか、いわゆる英語のグローバルネットワークと、華人のグローバルネットワーク、そして、双方の交差点から、今後の世界のリーダーシップが、賛同できるにせよ、不服にせよ、立ち上がってくるのではないかと感じます。
この流れは、流れ自体が、勢いを持つのであって、目的地が決まっているわけではなく、米国だとか、中国だとか、果ては日本だとか、といった「どこ」には、やはり、それほどこだわらなくなるでしょう。米国の経済が悪ければ、中国へ、そして、中国都市部が下落すれば、アフリカへと、自然に、「必要に応じて」「その時ごとに」に、流れができるのです。こういうライフスタイルを追及する人と、したがらない人というのも、二分化されていくでしょうし、、、
そんな背景を受けて、実際、現在の中国でも、英語と中国語を同時並行で学ぶようなバイリンガル・プログラムが、多くの私立学校で提供されており、わが子も、そうした小学校で、学んでいます。
この前、俳優、トム・クルーズ/ケイティー・ホームズ元夫妻のお子さんが、ニューヨークで、学費4万ドルもする新設私立で、学んでいるという話を読みましたが、その学校の売りも、やはり、中国語イマージョン。ウエブサイトを見たら、その他の目玉は、「シンガポール式算数を教えること」で、わが子の学校と同じテキストを使っているのだろうなと、苦笑してしまいました。(ちなみに、当方の学費は、この5分の1です、、、これでも、私には、十分高く感じられますが)
つまり、アメリカの次世代教育オプションにも、今、シンガポールやマレーシア、中国などで、国際的華人コミュニティ向けに、提供されている教育モデルに相当類似したものが、志向されてきているということですね。
中国でも、シンガポールでも、マレーシアでも、ニューヨークでも、ヒューストンでも、似た教科書を使って、似た方式で育てられていく、そういうグループの子供たちが、確実に増えていくわけで、こうした子供たちは、多分、「自分の国のほかの育て方をされた子供たち」と一緒の将来ではなく、「よその都市で、似たように育てられた子供たち」と似たような未来を、作っていくのでしょう。
いいか悪いのかは、わかりませんが、私自身が、そうやって育ち、生きてきたために、自然、やはり、子供のためにも、同様の教育を(私のときは英語と日本語でしたが)、求めるようになったといったところなようです。
さて、例によって、まったく関係ない前置きが長くなりました。今回のテーマは、国際送金。
今週は、ちょっとある件で、私の確認不足から、お客様である投資家様に、二度手間を取らせてしまったということがありましたので、お恥ずかしながら、そのお話を、しようと思います。
それは、送金先の銀行支店名。
実は、日本では、海外送金にあたり、支店名を必ず聞きますが、実は、私の知る限りでは、それは、世界共通の慣行ではなく、たぶん、日本の銀行が「大事をとって」行っている確認のためのバックアップとして、使う予備情報。
通常は、国際的には、SWIFT CODE、スイフト・コードと呼ばれている銀行番号と、銀行の当座口座番号、それから、名義人の名前があれば、OKなのです。
米国内送金であれば、ABAと呼ばれる番号がSWIFTの代わりになります。このABAは、また、ROUTING NUMBERと呼ばれる場合もあります。自分の銀行のラウティングナンバー(または、ルーティングナンバー)は、小切手の下方に書いてあります。
それに対し、なぜか、念のために? 支店名や電話番号を書かないといけないのが日本の金融機関。
上に述べたように、世界的には、一般的な慣行ではないので、通常、決済となった際に、あちら側から連絡してくる送金指示書には、銀行支店名や住所、電話番号など、書いてありません。
そして、コーディネーターの私の仕事というのは、結局は、何でも屋。
ここで、日本側のお客様が、困らないように、いつものように、忘れずに、指示書と別に、支店名と電話番号をもらっておくことが必要だったのですが、今週の決済は、いろいろあって、その照会をするのを、忘れたままでお客様のご送金手配となってしまいました。
そのため、お客様は、銀行においでになる手間が二度手間になってしまい、、、
慣れた業務なのに、毎回、決済代行会社が変わると、こうした失敗をすることもあり、今回、大変、反省したしだいです。
ちなみに、米国の銀行は、通常、支店に、名前というものは、ありません。
日本だと、「神楽坂支店」とか、「日本橋支店」とか、あるわけですが、、、
そのため、最初は、勝手がわからず、苦労しましたが、今は、
単に、通りの名前を書いていただく
ようお願いしています。つまり、通りの名前は、支店名という箇所と、その住所のところに、二箇所、使うわけですね。これがわかるまで、オンラインで、支店名を調べたり、しましたっけ、、、米国の銀行には、そんなのない、、、
日本の銀行の石橋をたたいて渡る方式は、時々、どうかな、、、と思うことがあります。送金時間も、香港からに比べて、相当長いです。脱税やマネーロンダリング、詐欺被害は、もちろん、防がなければいけませんが、私は、お客様には、自衛のため、とにかく、「地元支店ではなく、可能な限り、繁華街にいって、送金手配をする」ことを、お勧めしています。理由は、赤坂や六本木といった、国際的な外為支店のほうが、海外送金に慣れており、同じマニュアルにせよ、対応がスマートだから。そうしないと、不愉快な思いをしかねません。
私自身、中国に住んでいるということで、香港の口座をメインバンクにしていますが、一度、日本のある銀行で、自分に向けて、500万円を送金をしようとしたところ、質問攻めにあって、困ったことがあります。毎回のお客様の苦労話は聞いているので、多少は覚悟していたのですが、日本にいるときは、いつも短期間に仕事を済ませなければならず、わざわざ、新宿に出て行く時間がもったいなく、また、自分向け送金であることから、「大丈夫だろう」と高をくくったところ、まったく自分が何をやらなければいけないかわかっていないようなお嬢さんに、ハラスメントに近い待遇を受け、閉口したことが、、、
また雑談モードになってしまいますが、その際には、
■なんの使途ですか?
と聞かれ、「単なる口座間移動です」と答えたことが、バトルを誘発したらしく、
■口座間移動なんていう目的は、許されません。何かを買うか、生活費とか、、
とかいうので、
「それでは、生活費で」
と返事をせざるを得ず、そうしたところ、
「何年分ですか?」
「1、2年です」
「1年ですか?2年ですか?いい加減なうそをつかれるなら、送金なんかできません。」
(もうお互い生活費だって言うのは嘘だっているのはわかってるジャン)
「それじゃあ1年です」
(今のビザがあと1年分しか残っていなかったため、後で怒られるかと思いそう言った)
「どの国ですか?」
「中国です」
「中国1年間で、500万は多いでしょう!」
とすごい剣幕。確かにそうかもしれないけど、だけど、そこまで言う?しかたなく、
「子供の学費だってあるし、旅費もあるし、そんなことないですけど」
と答えると、
「家族がいるんですか!それならわかりました、、、」
って、こっちは、いい年した中年のおばさんなんだから、1年も2年も、自分ひとりで、木賃宿暮らしってことないと思うんだけど、それほど、孤独に見えたのか知らん、、、
最後には、ビザももちろん、見せさせられましたが、口調が、いちいち、
「単に住んでいるとかいっても、証拠がないと、送金できませんから!」
(ちゃんとビザのあるパスポート持ってるのに、いきなり、最初からその口調?)
「今お口座には、500万円ちょっとしかないのに、そのほとんどを送金しちゃったら、日本に帰ってきたら、生活費はどうするんですか!?」
(すいません、お宅にないだけで、さすがに他に貯金あるんですけど、、、)
とか、今考えてみると、いくら田舎の外為とはいえ、常識の許容範囲外。
見せさせられたビザの期限は、1年でしたが、上の人と打ち合わせが終わった後半は、少しだけ、物分りがよくなり、「1年後にまた更新する」からということで、お互い「500万は、中国の二年の生活費」という合意が達成でき、1時間かけて、送金ができました。
やれやれ。家族には、「何で支店長を呼ばなかったの?」と、あきれられるくらい、付き合いがよかった私、、、
わかったことは、「日本政府の通達においては、どうやら、貯金の単なる海外への口座間移動は、許されていない」のか、、、? 後半、嫌気が差して、郵便局に持っていって、やろうかと思い直したくらい。決済の時には、郵便局は、普通の銀行より、時間が長くかかることが多いので、あまりお勧めしていないのですが、、、
いずれにせよ、国際送金がこれだけ一般的になった今でも、海外に銀行口座を開設するのに、1,000万単位の現金を、懐に隠し持っていく人がいると聞きましたが、こういうハラスメントがあるからなのでしょうか。
いや、多分、この女性が、制度や通達の厳密な精神を誤解したのだとは思いたいですが、それにしても、大き目の網をかけて、海外送金がしにくくなれば、そのほうが都合がいいと、政府筋が思っているというのは、どう考えても、明らかな気がします。しかし、
私は、海外不動産投資や、海外資産分散を、盲目的に誰にでも薦めるものではありませんが、しかし、いまどき、ある程度貯蓄がある日本在住の方が、それをしたいと思っても不思議ではないのに、、、毎回、なんだかどこかが歯がゆい、わが祖国です。
いずれにせよ、皆さんも、決済の際には、くれぐれも、段取りにお気をつけください。。。
*********