帰国子女の憂鬱は、日本に限った現象じゃないそうです
対米不動産投資家の中山道子です。
私がこのブログを始めた2007年と比べても、日本社会も、どんどん「国際化」が表面化してきました。20世紀にも、朝鮮籍の人の流入があったりで、別段、均質社会だったとは思わないのですが、最近の国際化は、植民地戦争ではなく、ビジネス由来。今後、こうした平和なやり取りがどんどん発展していってほしいですね。
そうした中、中国人の方々については、「マナーが悪い」と、対応する現場は悩まれていると見聞きしますが、欧米人は、「こっちこそ、日本の粗悪品、コピー品に悩まされた時期を経由して、日本人のバブリーな農協ツアーやブランド爆買い、ランドマーク的な不動産の買い付けにも付き合った。しかも、調子が悪くなった日本人が出て行った後の始末までした。歴史がめぐってるだけ。ビジネスはビジネスだよ。」と思っています。
私も、海外と日本を行き来しながら、成長したので、子供のとき、内外で、日本人のマナーが取りざたされて、我が日本が恥ずかしかったころのことを、体で覚えています。
十分さかのぼれば、どのお国、民族も、きっと、ご同様。中国が世界一をぶっちぎっていた時代には、日本は辺境、ヨーロッパも後進国でした。進歩、文化交流というのは、お互いこの繰り返しなのかなと、、、、
さて、そんなわけで、今日のテーマは、「これも、日本だけじゃなかったよ」。
実は、最近、WSJが、EXPAT(海外赴任族)というアングルで、ブログ形式で、新部門を発足させました。
WSJ EXPAT For Global Nomads Everywhere
というセクションで、これが、私なんかの立場(かっこよく言えば「グローバルノーマッド」)の人間には興味深い記事が目白押し。
今日読んだのは、「帰国した者の憂鬱」に関する記事。日本では、昔から、「帰国子女の適応にあたっての課題」として、広く知られてきたイシューです。
Repatriation Blues: Expats Struggle With the Dark Side of Coming Home
いわく、
「海外帰りの米国人ママ、”どうして子供のサッカークラブで、他の親御さんが電話をくれないのか、わからない。友達ができないんです。”」(ボストン郊外)
「パリでフランス語が流暢になったカナダ人の子供、学校では英語アクセントのフランス語しかしゃべろうとしなくなってしまった。目立つのがいやだったのだという。」
「海外育ちであることを先生に隠していた子供、米国の地理や貨幣の知識がないことを親子ともに責められる。”面倒がいやで言いたくなかったの”」(バージニア)
と、どのケースをとっても、おお。まるで日本!
しかも、カナダでは、フランス語は第二言語ではないですか? パリ仕込みのアクセントだと、アングロ・カナダでは、学校で浮くんですね??
これまで、「日本人の社会は閉鎖的なので、こういうことが起こるのだ。日本人よ、もっと国際化しなくては」とよく言われてきましたが、実は、「多様性あふれる社会のモデルだと思われてきた北米でも、起こっている問題」らしいですね。
そういわれて考えてみるに、私の経験でも、米国は、確かに多様ではありますが、「均質に多様」なのではありません。
一昔前に、米国は、人種のメルティグポット(溶け合うなべ)であるといわれ、それに対し、いや、サラダボール(一つ一つの素材が混ざっているが、溶け合ってはいない)だと反論されたという論争がありましたが、米国式サラダボールには、巨大な塊がごろごろしているイメージ。
こういった「エクスパット系の独自階級化問題」については、ひょっとしたら、しばらく前の下の本が、実は、よい入門書なのかもしれません。
著者デイビッド・ブルックス氏は、自分自身が、親がカナダ勤務中に生まれたエクスパットの子供、自身も、NYT記者として海外勤務を経験し、エクスパット族となったということで、著書の中で、「しばらく留守にしていたアメリカが、一部だけ、おしゃれになっている!」ことに驚きます。
「それまでのアメリカでは、銀行家とアーチストは、全然別の人々だったのに、新しいアメリカでは、ボヘミアン志向の高いブルジョワという階級が台頭している。彼らは、おしゃれで、洗練された消費行動を取るが、それにもかかわらず、物質主義を軽蔑している。」
それが、彼の言う「ブルジョワなボヘミアン」、ボボス族。職業と教育に基づく、独自の階層で、それ以前のアメリカのように、「親が誰」「どこの誰」とか、そういった地縁などではなく、共通の価値観や教育ステータスによって、形成される独自の新興グループ。
そして、彼自身が、自分をグローバルなアウトルックを持ったボボスの一員を自認。
スターバックスやブティークコーヒーショップの高級コーヒーに、全粒粉パン、グルテンフリーにエスニック料理レストラン。
こうした、「それまでは、NYCのようなところにしかなかったような消費者や消費行動のシグナルが、地元のペンシルバニアの郊外にまで、押し寄せてきていた」。
チェーン店で言うと、マクドナルドやケンタッキーではなく、スターバックスに、パネラが意識する顧客層ですね。
私のブログを読んでくださる方の大多数が、このボボス的カルチャーの何らかの要素に、思い当たるのではないかと思います。
そう、米国だけの話ではなく、これは、まさに、グローバルな「ニュー・エリート層」のあり方なのではないでしょうか。
エリートとは言っても、お金がなくて、大学卒業後、平和部隊などのような国際NGOで働いたりするような層も含めているので、もちろん、高給取りは多いですが、全員がそうというわけでもなく、教育レベルやライフスタイル、自意識が一番の共通ポイントです。
うんうん、私の周囲の欧米エクスパット層のいろいろな立場の人々の顔が思い浮かぶわ。
しかし、ボボスを自称するとしないとにかかわらず、こうしたホボス系エクスパットたち、実際には、インターナショナルな大国であるはずの米国内でも、依然、マイノリティ。
同じマサチューセッツ州ボストン近郊でも、ケンブリッジ市なら、ハーバード大学の拠点ですから、こうしたボボス系エクスパットであふれかえっていることが予想されますが、一歩、周辺郊外都市部に出てみれば、大学人たちと同じ層の人々が均質に居住しているわけではないわけで、ケンブリッジ市でなくても、米国の大学町というのは、こういう大学関係者と非関係者の格差が痛々しいことが多いです。
実際、これだけ国際化が進んで、パスポートを所有している米国人の比率は、40%以上であるのではないかといわれている反面、実際に、海外旅行をする米国人の比率は、なんと、いまだ、毎年、1、500万人くらいで、米国人の総人口の5%くらいなそうです。
The Great American Passport Myth: Why Just 3.5% Of Us Travel Overseas!
これは、カナダとメキシコ行きは抜いている数字ではありますが、頻繁に海外との行き来を行う「超富裕ジェット族」を除くと、中産階級やそこそこのアッパーミドルで、海外旅行をするのは、人口の3.5%程度ではないかというのが、この記者の考え。
日本も、1年に海外旅行する旅行者の数は、大体似たような数字だそうですから、日本人のほうが、アメリカ人より、3倍は海外旅行をするということかもしれません。
こう考えると、日本人が思うような「教養と国際性あふれる素敵なアメリカ人」(東京にある外資企業ジャパン支社のリーダーとして思い浮かべるような層?オバマ大統領も、このイメージが強すぎると保守派に非難されてきました)というのは、ごく一部の階層の人たちの話で、そうした人たちも、日本の海外転勤族同様、「自分たちの階層から離れると、他のアメリカ人とは、もう話が合わず、息を潜めていないといけない」ところまで、自国で、孤立されておいでのご様子。
記事内では、駐在ライフについて、本まで出したある万年エクスパット夫人は、「地元のバンクーバーに帰るくらいなら、主人には、バンコク転勤になってほしい!」と激白。田舎が、ノースダコタじゃなくて、世界中があこがれる国際都市バンクーバーなのに、それでも、デモと洪水のあるタイのほうが、いいんですね、、、どんだけ、故郷で周囲になじめてないんでしょうか。 _| ̄|○
WSJの「エクスパット用カラム新設」は、こういったボボス層が、数的には、マイノリティであるにもかかわらず、社会的に強力なインフルエンサーとしてのポジションを占めるにいたっていることを、同紙が認識したことを示しているのではないでしょうか。実際、同紙の国際デジタル購読層は、そのまま、この層にオーバーラップしそうですよね。
さて、こういう素敵なグローバルノーマッドに育てられたキッズについては、過去にも紹介した下の本の分析が有名です。日本では、帰国子女問題の歴史があるため、このエリアでもっとも研究が充実している国なんだそうです。
人口比でいうと、数は少なく、状況によっては「ぼっち」になりがちなのに、文化や消費のインフルエンサー、トレンドセッターとしての役割は、巨大。いわゆるジェットセッター、グローバルエリート、国際富裕層もが、この層に帰属することは、間違いありません。移民やバックパッカー的なライフスタイルを志向する層というのも、この層と近く、または、交わる能力を持っており、一般文化に対し、やはり、多大な影響力を行使したりすることがあるのでは?
バックパッカー文化の影響ということでイメージするのは、HISのようなディスカウント旅行代理店、ゲストハウスやホステルなどに始まり、最近だと、今日本の大家さんに大ブームのAIRBNBなんかではないでしょうか。
シンガポール在住の伝説の投資家、ジム・ロジャースさんの世界旅行の本なんか、ちょうど、このグローバルパワーエリートとバックパッカーのメンタルの交差点という感じでしたよね。
今後も、これらのグローバル・ノーマッド層の動向は、消費、ライフスタイルと、世界の最新トレンドを生んでいくでしょう。
WSJのこのカラムは、アメリカに関係ある方の、税金問題や相続問題、不動産売買、子供の大学進学についてなどの実践的なヒントも満載。
WSJのグローバルノーマッドカラムから、今後も目が離せなそうですね。
*********