アメリカ不動産投資

【 初めての方へ 】

こんにちは、中山道子です。
私は、2002年以来、アメリカに投資をしてきました。


このブログ自体は、2007年以来の累計記事がそのまま残っているので、最新状況がわかりにくい場合があります。

初めての方は、 私のHPをご来訪ください。

ブログ内記事のリサーチは、左の検索窓からどうぞ。複数の単語を入力される場合は、スペースは半角にしてください。


現在の私は、1,000万前後からの資金を効率よくまた簡単に高利回りで運用する投資を数多く手がけています。現在の投資スタイルにご関心がある方は、下の実例集サイトをご来訪ください。

画像の説明文

現在、米国では、随所で、景気回復の指標が出ていますが、格差問題には、歯止めがかかりません。今後のパフォーマンスは、いかに、地雷を避けて、安全堅実な投資機会を見つけられるかにかかってきます。海外投資にご関心がある方は、不動産や金融のプロの購読者をも多数抱える私の無料のメルマガに登録され、アメリカ不動産投資についての情報収集の一助とされてください。また、最新の体系的情報を一挙に手っ取り早くご理解されたい方は、2014年セミナーダウンロードをご利用ください。

中山道子メルマガ登録URL
お名前
Eメール
Eメール(再)

メール配信解除
ご登録のメールアドレスを入力し、解除ボタンを押してください
登録メールアドレス


【 最新記事 】

Condominium、コンド(マンション)

マンションの、それも、区分所有のことですね。

マンションの区画を購入するときは、日本同様、管理組合(Home Owner's Associationと呼ばれることが多い)による共有部分管理や積み立てなどに参加しないといけません。

それでは、いわゆる、apartmentとの違いは?

  つづきを読む > Condominium、コンド(マンション)

アメリカの銀行で、クレジットカードを作る

私の使っている銀行は、WellsFargoという銀行です。

  つづきを読む > アメリカの銀行で、クレジットカードを作る

タイトルエージェンシー(Title Agency) - 名義書換代行会社

タイトルエージェンシー(Title Agency)。

これほど、日本人に説明しにくいコンセプトはありません。私も、5年前に、「何の意味か不明」だったときのことをよく覚えています。

  つづきを読む > タイトルエージェンシー(Title Agency) - 名義書換代行会社

物件を見ないで買うとき

アメリカが、先進国だと思うのは、物件を見ないで購入すると言う場合も、買主を保護するいろいろなシステムがあること。

  つづきを読む > 物件を見ないで買うとき

不動産投資は、ごく普通の、ビジネスです

不動産投資について、いろいろ、言われますが、私は、「不動産投資は、ごく普通のビジネス」と思っています。

  つづきを読む > 不動産投資は、ごく普通の、ビジネスです

エクイティとは何か equity

アメリカ不動産投資で、最も重要な概念のひとつ、それが、エクイティです。

  つづきを読む > エクイティとは何か equity

アメリカの人口構成

連邦統計局が、2006年6月1日に、アメリカの人口構成について、以下の発表をしました。

くわしくは、こちらから。

それによると、もっとも人口が多い都市は、

  つづきを読む > アメリカの人口構成

日本の住宅ローンで連帯保証人を要求されるのはなぜ?

大企業勤務のサラリーマンであるならば、団体信用生命保険(団信)に加入し、しかも、保証会社をつける事で、近年は、連帯保証人が不要になっているようです。喜ばしいことですね。

しかし、自営業者の場合には、、、

  つづきを読む > 日本の住宅ローンで連帯保証人を要求されるのはなぜ?

売却はレアルターの出番

私は、購入については、買い手と直接取引きするほうが好きですが、売却については、レアルターに任せています。と言うのは、レアルターは、市場で最も良い条件で取引するのに適しているのです。

  つづきを読む > 売却はレアルターの出番

物件売却のコスト

物件売却のコストは、それなりにかかります。

  つづきを読む > 物件売却のコスト

管理会社との付き合い方

入り口的な管理会社との付き合い方です。

  つづきを読む > 管理会社との付き合い方

管理会社をインタビューする

新しい地方で物件を買うとき、購入手続きと関連し、管理問題は、大変重要です。

  つづきを読む > 管理会社をインタビューする

レアルターのコミッション

レアルターのコミッションは、3%です。

  つづきを読む > レアルターのコミッション

新聞のclassifiedセクションを見る

物件を探すとき、地元の新聞のclassifed sectionを見るのも、有効な手段です。

  つづきを読む > 新聞のclassifiedセクションを見る

購入の流れ パート2

購入の流れ後半部分です。
名義書換と、代金振込み、銀行からのローンの送金などは、タイトルカンパニーで、執り行われます。州によっては、弁護士が、それをやる場合もあります。

  つづきを読む > 購入の流れ パート2

都内に新築マンションを買って老後に備えられるか?

よく、大手デベロッパーの営業が回ってきて言いますよね。一時は、よく、ペイオフ対策と言う言葉を使っていました。年金対策、リタイア、エトセトラ、エトセトラ。

  つづきを読む > 都内に新築マンションを買って老後に備えられるか?

購入の流れ パート1

購入の流れを簡単に説明します。

物件を探す段階:
情報収集は、インターネットやレアルター(不動産屋さん)など、あらゆるソースを利用します。アメリカ在住であれば、新聞のclassifedを読みましょう。

  つづきを読む > 購入の流れ パート1

アメリカに投資旅行する、その1

アメリカに、行って、不動産の視察旅行。もちろん経費になります。

アメリカに投資のために出張する。2007年現在の私は、毎月向こうに行くわけではなく、ネットや電話を中心に、ビジネスが行えるようになりました。しかし、それまでには、相当、旅費、生活費、つぎ込んでます、、、(多分累計だと1,000万単位)

  つづきを読む > アメリカに投資旅行する、その1

無料のファックスサービス

受信に限定がありますが、無料で、アメリカのファックス番号が取得できます。

  つづきを読む > 無料のファックスサービス

日本の家は、なぜ短命?

オールアバウトに掲載されていた記事があったので、ちょっと転載してみます。オリジナルリンクは、こちらから。

++++++++

◆わずか30年前後と日本の住宅が短命な現状

大塚 有美氏

  つづきを読む > 日本の家は、なぜ短命?

アメリカ人と付き合う

アメリカでの不動産投資をするには、当然のことながら、アメリカ人と、付き合うすべを心得ていかなければいけません。

  つづきを読む > アメリカ人と付き合う

アプレイザー(appraiser、査定業者)

ローンオフィサーやインスペクターと並んで、投資のパートナーとなるのが、このアプレイザー。ずばり、物件の価格を査定してくれます。査定のことは、アプレイザル(appraisal)といいます。

  つづきを読む > アプレイザー(appraiser、査定業者)

キャッシュフロー物件概論

【2008年追記】
この記事は、2007年にデトロイトに進出する前に書きました。


☆ここでは、「キャッシュフロー物件」というのは、利回りの高い物件をさすことにします。私自身の目安は、表面20%です。例えば、10万ドル台の物件に30%の頭金をダウンすると、なんとか家賃でプラスになる、といった程度の話ではありません。

  つづきを読む > キャッシュフロー物件概論

レアルター(realtor)-不動産の営業さん

日本語で、不動産屋さんといえば、営業の人や、オーナーの人も含めることが多いと思います。

英語では、不動産の営業さんは、「レアルター」。


オーディオファイルは、こちらから、どうぞ!


でも日米では、このふたつ、根本的に状況が違います。

  つづきを読む > レアルター(realtor)-不動産の営業さん

管理組合 - Home Owner's Association (HOA)

典型的な、gated communityの例

gated community

日本では、管理組合と言うと、マンションのことだけを思います。
しかし、アメリカでは、condominium (condo、コンド。日本で言う区分所有、マンションのこと)だけでなく、高級な一戸建てのsubdivision(区画、デベロッパーが一手に取り仕切る)については、gate、つまり、出入り不自由な門をつけて、高級感を出します。

  つづきを読む > 管理組合 - Home Owner's Association (HOA)

中山道子に連絡する

※お問い合わせの前に、  で、探してみてください。

※念のため、 「 よくある質問 」 も、ご覧ください。
※複雑なご相談の場合は、お電話番号をご併記ください。
※ときどき、メールアドレスの入力間違いが見受けられます。
※2-3日しても返信がない場合は、お手数ですが再度お問い合わせ願います。
※ご相談の内容によっては、 「 お返事できないこと 」 もございます。ご理解ください。
※ご相談に対するお返事や、論評を、匿名の実例ケースとしてブログで取り上げる場合がございます。

メール送信先: メールアドレス

  > メールフォームは、こちら



当サイトへのリンクについて

当サイトは、リンクフリーです。サイト内の各ページに、自由にリンクして頂けます。
ただし、著作権は、すべて「中山道子」に帰属します。
よって、引用される場合には、「リンクの掲載」が必須条件となります。




このページの▲TOPへ戻る

mag1/2/3